BASKETBALL

「尖りたい」想いが、コートも、その外をも彩っていく―サンロッカーズ渋谷・ベンドラメ礼生

interview |

photo by Kazuki Okamoto / text by Masaru Ara

 Bリーグ・サンロッカーズ渋谷の生え抜き選手、あるいはBリーグの中心選手として活躍を続ける、ベンドラメ礼生。一方で、コートを離れれば、アートや写真など、趣味の多彩さもまた目立つ存在だ。ベンドラメの「コート外」が気になって取材を申し込み、掘り下げていく中で、彼を取り巻いてきた「タイミング」が、様々なものを作り上げてきた…と思わされたのだった。

内気な少年を変えた「バスケ」

 バスケどころ・福岡県に生まれたベンドラメは、小学校3年の時にバスケットを始める。意外にも、それまでのベンドラメはやや内向的だったそうで、「友達のお母さんに誘われて、親同士が意気投合しちゃって」という始まりだった。

「足が遅いんですよね、そもそも。大学の時に50mのタイムを測ったんですけど、7秒ジャストだったっけ。人生で、7秒、切ったことないんです。小学校とか中学校で、50mで6秒台出すような子ってモテるじゃないですか。『良いなあ…』って思って(笑)。バスケットを始めるまでは、教室の隅っこで静かにしているぐらいだったんですけど、バスケットを始めて、性格が変わりました。バスケを始めて1年ぐらい経ったら、先生に注意されるような子になっていました」

 そこから「バスケを楽しむ」というマインドでのめり込んでいったベンドラメだが、とは言え、当時の福岡では鵤誠司(現・宇都宮ブレックス)の存在感がかなり強かったそうで、ベンドラメが知名度を上げていくまでは、しばらく時間がかかることになる。

 高校への進路選択を迎えたタイミングで、ベンドラメは県外への進学を決める。ちなみに、当時の将来的な進路については「絵を描くのがずっと好きだったので、美術の専門学校に行けたら」と考えていたそうで、まだまだバスケットが軸になっていなかったようだ。

「福岡の県内で3番手、4番手ぐらいの高校から『福岡第一を倒そう』って誘われたんですけど、当時から第一と大濠がすごかったのもあって、倒せる気がしなくて。そうした学校に行っても、なんとなく、バスケットをやって終わるんじゃないかと思っていたところで、延岡学園の練習会に参加して、声をかけてもらった。延岡も名門だったけど、福岡第一ほど選手がたくさんいるわけじゃない。『インターハイにも出られるだろうし、チャンスもあるかも』と思ったんです」

 当時の延岡学園は、2008年のインターハイで優勝、ウインターカップでも3位と実績も十分。当時、延岡学園の監督を務めていた北郷純一郎氏が福岡のベンドラメのもとを訪ねたそうで、心は延岡へと傾いた。

「結果的には特待生だったけど、A・B・Cとランクがある中では一番下のC特待。けど、延岡に誘われたことで『バスケをもっとやりたい』と思えるようになりました」

 延岡学園に進学したベンドラメだが、当初は「荷物番とか、ビデオ係」と、下級生らしい役回りを多くこなす。ただ、1年生の冬には試合での出番をつかんでいた。

「天皇杯の九州予選だったかな。福岡第一との試合で、1年生ながらベンチに入って。その試合の大事な場面で出されたんです。結果的に試合には負けちゃったんですけど、そこで初めて手応えを感じたというか、興奮になったというか。ずっとベンチ外で、試合で結果を残せている実感はなかったけど、もっと上手くなりたいと思いました」

 折しも、当時の宮崎には、プロバスケットボール・bjリーグに所属していた「宮崎シャイニングサンズ」というチームがあったことで「プロ」が間近にあったことで、ベンドラメのプロ志向は高まっていく。その状況で訪れた大学への進路選択に当たっても、トップ校を絞っていくのかと思いきや……

「大学選びは、正直、ユニフォームの見た目でした。東海のユニフォームがカッコいいなと思ったんです。紺色をベースにして、金の文字が刺繍で入っていて。これがめちゃくちゃカッコ良かったんですよ」

 もっとも、ベンドラメが憧れたユニフォームには後日談が隠されていた。

「僕が入学したタイミングで、ユニフォームの素材が変わっちゃって。紺色なのは変わらなかったんですけど、刺繍が無くなっちゃったし、機能性を求めた素材になっちゃったり……。だから、結局着られていない(笑)」

 ただ、「行きたい」という想いだけで行ける大学ではないのも事実。それでも、運命のいたずらなのか、ベンドラメの「東海行き」は意外な形で決まっていった。

「『能代カップ(高校バスケの有力校を招待して開かれるカップ戦)』っていうものが5月にあったんですけど、そこに、たまたま東海大の陸川(章)先生が、別の選手を見に来ていて。僕のプレーが目に留まっていたみたいなんです。これもまた面白いもので、その日の夜、飲み屋さんでたまたま陸川先生と北郷先生が一緒の席になったみたいなんです」

 ベンドラメが、北郷に対して東海大への志望を伝えていたのも奏功し、北郷を通じて、陸川への「売り込み」も成功。結果的に「同期の中で声が掛かったのは一番早かった」という決着で、東海大学への進学につながった。

「毎年、限られた人数の中で選んでもらえたことはすごくうれしかったですし、運命もすごく感じたし。能代でたまたま同じ飲み屋さんで僕の話になって。声をかけてもらったのも一番最初だったので、即答でした」

「最初のオファー」を大事に

 「最初に声を掛けられたこと」を大事にしたというのが、現在も所属するサンロッカーズ渋谷への加入だ。ベンドラメ本人が「大学に入ってからは、プロになるためにバスケットをやっていた」という意識を持ち、東海大学という環境自体が「プロを目指す」というカラーも強かった。時代は、当時並立していたNBLとbjリーグとがついに「Bリーグ」に向かって統合していくころだったが、ベンドラメ自身が、実業団カラーの残るクラブを望んでいたという側面もあった。

「大学にいて、最初に声をかけてもらったのがサンロッカーズでした。NBLとbjとがあった中で、企業チームの方が安定しているイメージがすごくありました。それこそ、bjではシャイニングサンズが潰れてしまうのも見ていたし、『プロ選手』の厳しさ、大変さも、なんとなく感じていたので、社員選手もいる……という環境も考えたら、日立に進む方が困らないかもしれない。決めるまでも、そう時間はかかりませんでした。今考えると、ちょっと弱気でしたけど」

 当時の「日立サンロッカーズ東京」は、日立製作所としての生え抜き選手の他にも、広瀬健太や木下博之といった、別の企業チームの解散に遭遇した選手たちを受け入れるなど、選手たちのカラーも多彩だったし、竹内譲次や満原優樹など、東海大の世代OBを代表するような選手も在籍していたのも心強さになった。当時のNBLの制度だった「アーリーエントリー」を活用して、2015-16シーズンにサンロッカーズの一員となったわけだが、そこからも波乱含みのキャリアの始まりだった。

「僕が入団してから、『サンロッカーズがBリーグに入れるかどうか』、という話になってしまったんです。それまで、(リーグの統合には)興味すらなくて、気にもしていなかったけど『いざ』というタイミングでその話が起こって『どうなるんだろう……?』という中でBリーグができていったんです」

 結論から行けば、サンロッカーズはBリーグに参入を果たして現在に至る。ベンドラメ本人も、2016-17シーズンの開幕時の記憶は残っているようで、サンロッカーズは開幕戦で、敵地に乗り込み、横浜ビー・コルセアーズと対戦するのだが……。

「アルバルク(東京)とキングス(琉球ゴールデンキングス)の試合で、LEDコートのインパクトとか、広瀬姉妹(広瀬すず・広瀬アリス)のPRとか…『Bリーグって、こんなに夢のある空間なんだ』と思って開幕を迎えて、いざ(自分たちの)開幕戦に行ってみたら『あれ?』って。多少演出とかは派手になったりしましたけど、『今まで通りの雰囲気なのか……?』と。」

 今でこそ、選手に対するホスピタリティーも加速度的に進化した「夢のアリーナ」が全国に点在するようになってきたが、当時はB1と言えども「手作り感」が残るアリーナもしばしばあったのもまた事実だ。ルーキーシーズンだったベンドラメは、当時の自分が残した言葉を踏まえてこう話す。

「ここから、どんなリーグになっていくんだろうというのは、1年目ながらに感じていて、『アイドル並みの人気のあるリーグになってほしい』って、当時の取材でも話していました。実際、今はアイドル並みにキャーキャー言われる選手もいるし、NBAに行くような選手も出るようなリーグになりましたし。そのリーグの始まりをルーキーとして過ごせたことは運が良いなと思います」


 Bリーグとしてのファーストシーズンである2016-17シーズンに、ベンドラメは「初代・新人王」に輝き、「めちゃくちゃ、得していると思います」と振り返る。事実、そこから日本代表として東京五輪に出場するまで、日本バスケの進化に立ち合ったことを踏まえれば、彼がしかるべきタイミングでプロ入りを決断したことで、ある意味「生き証人」的な存在になれたのかもしれない。

「ようやくのオフ」で目覚めて

 プロ入り以降のベンドラメは、Bリーグでの活動と、日本代表での活動とを繰り返すようになっていく。この流れは東京五輪出場までの5年間、変わらないサイクルでもあった。ただ、2022年のオフシーズンは、久しぶりに「休み」としてのオフシーズンを迎えた。これが、現在に続く趣味を始めるタイミングだった。

「初めて代表に呼ばれないことが決まったときに、暇すぎて。何をしたら良いのかも分からない。代表にいればずっとそこで練習をしているから、コンディションが落ちることも無い……。そのタイミングで出会ったのがカメラでした」

「たまたま、同僚の小島(元基)がフィルムカメラをやっていて。その写真を見たときに、空気感というか、雰囲気が好きになったんですよね。そこから、『どうせならちゃんとしたやつを買おう』と思い立って、『CONTAX・T2』を買ってからでした。撮るのも楽しいし、現像するまで何が出来上がるか分からない楽しさもあって。最初に撮った30枚は、全部ピンボケしていて(笑)『難しい!』ってなりましたし、それも面白いというか。その時、その瞬間を上手く撮れなかったら、マジで悔しくなるし、それぞれが記憶に残っているんですよ。『これは、あの時、どこで撮った写真だ』って」

 「カメラ熱」の伏線自体は、ベンドラメのこれまでの生活で十分以上に養われていたものだった。Instagramを更新するのにも構図や加工をこだわってみたり、もともとアートを好んだり。それが、カメラを手にしたことで一気に膨れ上がり、後に、小島とは写真展の「Oops!」を開くまでに至る。撮影の技法なども含めて、一家言あるところを見せたのだが……。それはどこかでもう一度掘り下げていくことにしたい。

 さらには、子どもたちを対象としたバスケット大会を開いたり、開設したファンクラブのメンバーを宮崎に集めて延岡学園を訪れての「聖地巡礼」を開いたり。「スケジュールの組み方も滅茶苦茶で、週末に九州に行って、東京に戻ってきて、また九州」と飛び回り続け、「俺がもう1人ほしい」とさえ思ったようだが、充実感も同時にあったという。ベンドラメの中の「『尖った選手』になれたら」という想いも原動力なようだ。

「バスケのクリニックを開こうと思って、ただやるのは簡単だし、他の選手と一緒だ……となってしまうから、オリジナルのルールを盛り込む。聖地巡礼にしても、写真展にしても、やったことのある人はいないから、やってしまおうと。絶対にやりたがる選手はいるだろうし、『やりたいなら、どうぞ』と構えておこうぜ、って。バスケ以外にこれだけ熱意を持ってやれたことってそう無かったので、『バスケ以外の自分』を見つけるタイミングにはなったかなと思います」

 なかなか、文字通りユニークな一面を見せているだけに、純粋に気になるポイントも出てくる。取材時間が進む中で、「『深そうで浅い』ものを作ってみたい」と、ここからへの含みを持たせた彼に、最後、「ベンドラメ礼生が思う『カッコいい』とは?」と尋ねてみた。

「『あの人だから、似合うよね?』とか、その人だけにしか見せられないもの、それがすごくカッコいいなと思うんです。誰もが着るようなブランドもカッコいいですけど、それじゃ教科書通り。『特定の人に刺さるもの』を持っているのが、カッコいいなって思います」

PROFILE

ベンドラメ 礼生(Leo Vendrame)
ベンドラメ 礼生(Leo Vendrame)
1993年11月14日生まれ。福岡県出身。サンロッカーズ渋谷所属。

著者

荒 大(Masaru Ara)
荒 大(Masaru Ara)
茨城大卒業後、テレビ局の報道記者、その後Web編集者を経てフリーに。バスケを中心とした書き物も(たまに写真も)、野球やモータースポーツなどの実況もこなす関係から「スポーツレポーター」を名乗る。

Feature
特集

Pick Up
注目の話題・情報