今回お話しを伺ったのは、横浜・妙蓮寺の人気家庭教師・古市竜真さん。
「昔から、先輩にかわいがられなかったことがないですね。根拠のない自信みたいなものも、ずーっとある」
底抜けに明るく、年上にかわいがられるキャラクター。そして、子どもたちへの確かな指導と細かなメンタルケア。中学・高校受験を控える保護者の信頼を、竜真先生はしっかりと勝ち得ている。口コミが広がり、現在は放課後の子どもたちを大きな会議室に集め、自習をサポートする「寺子屋みょうれんじ」の活動も精力的に行っている。
そんな竜真先生は、小学生時代から現在までずっとサッカーを続けている。高校時代には、50mを5.9秒で走るスピードを武器に、沖縄県選抜入り。しかし、彼がサッカー選手としての将来を選ぶことはなかった。
最初の挫折と、逆襲。
沖縄出身の竜真先生がサッカーを始めたのは、小学6年生の時。好奇心が強く、運動神経が抜群に良い子どもだったという。
「野球とかバスケとか、色んなスポーツもやったけど飽きちゃって。すぐに上手くなっちゃうんですよね。でも、当時の担任の先生に「あんたはサッカーをやりなさい」としつこく言われ続けたから始めてみました。最初は全然やる気がなかったですけどね」
野球をやっていたときは「全打席俺ならいいのに」と思っていた竜真先生にとって、ピッチの中で待つ必要のないサッカーは思いのほか性に合っているスポーツだった。
しかし、チームメイトたちがサッカーを始めたのは、小学3〜4年生頃。ボールの扱い、戦術の理解、すべてが及ばずレギュラーになれなかった。
悔しさを胸に中学生になったものの、サッカー部は県内でも指折りの強豪。レギュラー獲得がまたしても危ぶまれたが、ここから竜真先生の逆襲が始まる。
「コーチが見ている前で30mダッシュを100本やる、というのを毎日やっていました。そうしたらコーチも「お前はよく走るな、試合出てみるか」と来て、狙い通りだ!と。足の速さは才能だ、と言われることが多いですが、僕は足の速さを努力で手に入れたという自負があります。周りに速い選手はたくさんいましたが、最後はチームで1番速くなりました」
コーチに努力と俊足を認められた結果、背番号10を背負うストライカーに成長した。しかし、それでも尚チームに卓越したプレイヤーが多かったことから、県選抜はセレクションを受けることすらできなかった。
「君はFWじゃない」と言われた高校時代。
サッカーは中学まででいいか、と思っていた。
「中学時代、高校って友達みんな同じところに行くものだと思っていて。そしたら、めちゃくちゃ頭のいい友達に「竜真の成績で俺と同じ高校に行けるわけないじゃん」と言われて……そこで受験というシステムを知りました。中2くらいから死ぬ気で勉強して。塾の最初の数学の授業では何を言ってるのかさっぱりわからなくて、本当に危機的な状況でした。それでもなんとか第一希望に受かったので、サッカーを続ける気も全然なかったです」
強豪だった中学とは違い、進学校のサッカー部は部員数も少なく、監督もいなかった。ハッキリと勉強優先の環境で、テストでは70点以下は追試となり、部活には出られなくなる。
それでも、友人の熱心な誘いを受けて、高校でもサッカーを続けることに。この3年間が、竜真先生の運命を大きく動かしていく。
「監督はいなかったんですけど、「元々Jリーグの設立に関わっていた」という大人がなぜかコーチで来てくれていたんです。その人に初めて練習を見てもらった日、「君はFWじゃない」とバッサリ言われて。全然意味がわからん、コイツは何を言ってるんだ、と思ったけれど、他の選手とのバランスを見たときに中盤の方が向いていると。あとは僕のサッカーに対する考え方や取り組み方を凄く買ってくれて、「君はディレクターになりなさい」と言われました」
この言葉をキッカケに、竜真先生はチームをディレクター目線で見るようになった。すると、「俺が中盤をやったほうがいい」と自分自身で気づいた。そこからは戦術面や練習メニューなども含め、チーム運営を主導していった。
試合は映像で記録し、全員で振り返りのミーティングをした。チームの状況を見て、キャプテンは自分で選んだ。進学校としては珍しく1部・2部の序列を作り、毎週昇格戦を行った。勝ったチームが次の1週間グラウンドを使えるというルールで、チーム内の競争を煽った。しっかりと指導者としての役割を果たす姿に、チームメイトからの反応も良好だった。
「みんな特に反発もなく、普通に聞いてくれていましたね。今も高校時代のチームメイトに会うと「お前は本当によく嫌われなかったよな」といつも言われます。ただ、言ってること自体は正しかったのをみんな理解してくれてました。コーチも、このスタイルにするときに「竜真は考える力があるから、今後は竜真が言うことが俺の考えだと思って」と言ってくれました。俺が考えてるんだから文句言わないでついてこい、くらい当時は思っちゃってましたけど、本当に周りに助けられました」
コーチは竜真先生からの提案を聞き、却下することはなかった。「いいじゃんやろうよ」と竜真先生を支持し、チームの指揮を執る機会を与えた。10代にして組織全体を見て、強いチームを育てていくことの面白さを体験できたことは大きかったという。
プレイヤーとしても、中学時代は挑戦すらできなかった県選抜入りを果たした。しかし、同じ選抜チームで後にJリーガーとなる年下の選手を見て、レベルの違いを感じた。
「こんなに自分のことだけ考えてプレーするの、久々かも。」
「高校時代の段階で、将来プロになりたいとかは全くなかったです。そもそも、入学時点ではサッカーやめようとしてましたし。サッカーに関わる仕事とかもイメージしてなかったです。上手い選手もたくさん見ました。でも、ディレクターとしてチームを強くしていくのは面白くて。サッカーチームを指揮することとか、人を育てることに喜びは感じていました」
高校卒業後は名門・専修大学に進学したが、楽しくサッカーを続けたいという思いで部活ではなくサークルに所属した。それでも高校選手権経験者や全国の強豪校のレギュラー選手などが在籍し、ハイレベルな環境だった。サッカーサークルが15以上あり、学内のサークルだけで練習試合の相手には困らなかった。
「スキルとしての成長は、大学入ってからのほうが大きかったですね。ディレクター目線でチームを見るとかもなく。こんなに自分のことだけ考えてプレーするのは久しぶりだな、と。周りにお手本となる凄い選手もたくさんいて、ああ、こんな人がサークルでやってるんだな……とまたレベルの違いを感じたりもして。でも、まあまあ蹴れるほうだったので先輩も可愛がってくれて。戦術への興味もより出てきて、サッカーが本当に楽しかったです」
しかし、サッカー、さまざまなアルバイト、その他大学生らしい遊びの数々にどっぷりと浸かった結果、留年の危機が訪れる。就活どころではなくなった。
10年やってみて、見えたもの。
個別指導塾のアルバイトを続けていたものの、卒業後の仕事にするつもりはなかった。なんとか留年は回避したが、希望の業界なども特に無く、途方に暮れていた。それでも、たまたま参加した合同説明会で縁が繋がる。
「当時は「合同説明会」の意味もよくわかっていない状態で。でも、そこで見つけた塾の会社からありがたいことに内定をいただきました。ちゃんと卒業して就職できるように、そこからまた頑張りました」
人を教える、育てることの楽しさは既に知っていた。個別指導塾での指導経験もあった。自信を持って入社したが、程なくして壁にぶつかった。
「個別指導と集団授業では、全く意味が違います。そもそも、子どもたちに話を聞いてもらう状況を作らないといけなかったり、やり方が異なっていました。でも、直属の上司が優秀な人で、昇格スピードがすごく速い人でした。俺もそのルートに乗りたい!と思って、できなかったらすぐやめようと思っていました。その上司の方にはかわいがってもらいつつ、成長させてもらいました」
話し方から見直し、教材研究も毎晩重ねた。その努力が実り、入社3年で教室長に。6年目で数校を統括する地域責任者に就任。憧れたルート通り順調にキャリアアップを重ね、結果10年在籍した。その後独立し、現在に至る。
「10年経ってから、どういう生き方が幸せかな?と初めてちゃんと考えました。このまま多忙な状態でいいのか、どんなことを子どもたちに伝えたいのか、どんな生活が幸せなのか……。そうして独立を決めましたが、今の方が楽しいですね。会社を背負うと保護者の方に伝えにくいこともあったりするけれど、今は素直に会話ができるし、自分が教えたいことを自信をもって全力で伝えられています」
成長の価値を、子どもたちに伝えたい。
竜真先生が担当する子どもたちの保護者からは、「竜真先生に頼むと、勉強以外の色んなことも教えてくれる」と評判だ。自身の経験があるからこそ、子どもたちに伝えたいことがたくさんある。
「勉強を頑張ることって、人生を幸せに生きていく中のツールでしかないので。いい学校に行ったから幸せになるわけじゃない。大事なのは、自分はこうやって生きていこう!とか、こういうふうに考えてやって行動していこう!と決めることだと思います。例えば、すごく成績の悪かった子が頑張って勉強して普通の高校に行けた……というのは凄く価値があることですよね。でも、元々できる子が努力しないで現状の成績に見合った学校に行く……ということはあんまり価値がないように思います」
自分が持っていたものから、どれくらい成長できたか?にフォーカスして教えているという竜真先生。子どもたちの成長を見守ることを、心の底から楽しんでいる。
「教え子で、極端に暗記が苦手な子どもがいました。最初は話を全く聞かない、わからないことがあると黙り込む……という状態で。とことん話をして、落ち着いたら話して、を繰り返しました。保護者の方にも「こういう状態だと何を言っても意味がないから、落ち着いたらこう伝えてもらっていいですか」というコミュニケーションをとって。そしたら、今は漢字テストで満点取ったりするんですよ。これこそ本当に成長だと思いますし、親御さんも「この子がこうなると思ってなかった」と言ってくれて。子どもたちが変わっていく姿を見るのは、めちゃめちゃ面白いですよ」
一方で、家庭教師として見られる子どもたちの数には限界がある。だからこそ、寺子屋みょうれんじで子どもたちの自習をサポートする活動こそが、鍵になる。
「自習を通じて自らを成長させることに向かう、というのをちょっとでも子どもたちに伝えたいなと思います。自分がそういう先輩、大人に恵まれたのもありますし。やっぱり、自分から成長を掴みにいく人が社会で勝っていけるじゃないですか?これからの世の中、もっとそういうのが顕著になると思いますし。でも、それはいいことでもあります。例えば、サッカーに関わる仕事がしたいと思ったら、昔は選手になるしかなかった。でも今は本当に多様化している。メディアの仕事も多いし、トレーナー的な仕事もあるし、YouTubeで勝手にサッカー解説してお金もらってる人もいますし。自分から進んでいく人にとっては、本当にいい世の中だと思います」
努力には、正しい努力と間違っている努力がある。それは、やり方や量・質の問題だけではなく、そもそも自分がやりたいことがどうか?という基準もある。
「子どもたちには、真面目にいい子になってほしいわけじゃないんです。自分の心が動かないことは、必要以上に頑張らなくていいと思います。強制される努力は、あんまり意味がないですし。僕だって、努力するのが本当は大嫌いです。ただ、自分で頑張るって決めたことは最後までやり通す人であってほしいですね」
人生の一部としての、サッカー。
インタビュー中、竜真先生はサッカーの例え話を多く交えて、先生らしく明快に話してくれた。サッカーは自分に努力の仕方を教えてくれたものであり、青春であり、人生の一部だと言い切る。
「サッカーは、確実に人生の一部になっています。もともと性格的にも根拠のない自信があるタイプですが、勉強やサッカーを通して作られたものが大きいですね。死ぬ気でやったらなんとかなる、と感覚的にわかっているので」
根拠のない自信がある、と言いつつも、その根拠はハッキリしている。
到底無理なところから猛勉強して、進学校に合格できた。ひたすら走り込んで、足の速さを手に入れた。広い視野を持って、チームを強化した。壁を感じながらも、キャリアアップができた。ひとつ得た自信を糧に挑戦し、自分で設定した目標をクリアすることで、新たな自信を作ってきた。加えて、コーチや上司が最高のタイミングでサポートしてくれた。
今、その自信の作り方は、妙蓮寺の子どもたちに届けられようとしている。今度は、自分が子どもたちをサポートする立場として。
でも、自分がプレイヤーとして成長することをやめたわけではない。
「独立して時間の融通が効きやすくなった分、今も週1回ペースでプレーできています。忙しくてボールを蹴れないときももちろんありますけど、これだけサッカーやっててまだやりたくなるんだ!?とたまに不思議に思ったりします。でも、スポーツをずっと続けてきた人って、どこかしらこういうところがあるんじゃないですかね?多分、サッカーは一生やめないと思います」