FOOTBALL

高丘陽平 「日本代表に入ってプレーし続けたい気持ちはずっとあります」

interview |

photo by Kazuki Okamoto / text by Gaku Tashiro

FERGUSとして約5ヶ月ぶりとなる高丘陽平選手へのインタビュー&執筆は、現在、カナディアン・プレミアリーグのPacific FCでクラブスタッフとして働いている田代楽さんにお願いしました。

ご存じの通り、高丘選手は今シーズン、横浜F・マリノスからバンクーバー・ホワイトキャップスに移籍。一方で、田代さんは川崎フロンターレを3月で退職し、単身渡米。そして、今夏、Pacific FCのクラブスタッフとして見事採用されました。

所属しているリーグは違いますが、同じくバンクーバーを拠点に活動している選手とクラブスタッフの関係性があり、その二人だからこそ特別な内容が生まれるのではないかと考え、企画しました。

2023シーズンが終了し、帰国してから3日後に行ったインタビュー記事を最後までお読みいただけますと幸いです。

MLS初挑戦となったシーズンを振り返って

僕がこの話をもらった時点で、FERGUSから「これは必ず聞いてください」とのリクエストが2つありました。まずはそのひとつ目として初めてMLSで過ごした今シーズンの振り返りについて伺います。そもそも初の海外移籍だったわけですが、横浜F・マリノスから移籍したときに不安に感じてたこととうまくいったことはありましたでしょうか。

まず最初不安だったのは、人間関係の部分でしたね。日本国内での移籍もそうですけど、チームが変わるとそのチームの色だったりといろいろなものが変わるので、いざ海外となったらよりギャップはたくさんあるだろうなと思っていました。さらに言語や文化をはじめ、サッカースタイルも日本とは全く異なるんだろなと思っていましたし、すでに所属している選手がどのような感じで僕を受け入れてくれるかは、特にアジア人が周りにいないかったのもあり不安でした。

最初はキャンプに合流したのですが、手続きなど済ませなければいけないことも多く、満足に練習ができませんでした。チームメートとは宿舎でたまに会って挨拶していた程度の関係でしたが、それでも本当に優しくてウェルカムな雰囲気で迎えてもらいました。練習も満足にしていないのにご飯にも誘ってもらって色々喋ったり遊んだりしたんですけど「まだ練習も一緒にやってないのに、こんなにフレンドリーなの?」とは思いましたね。

それでもチームメートが連絡をくれて気にかけてくれることは純粋に嬉しかったですし、選手だけでなくコーチやクラブで働いている人も自分をサポートしてくれました。ピッチ内のことだけでなく、家や車、銀行口座と労働許可証の手続きまでしっかりとサポートいただいたので、はじめに持っていた不安は合流して数日で解消しましたね。そこは本当にポジティブなことでした。

MLSは非常に不思議なリーグだと思います。エルサルバドルやキューバなど、いわゆる中米の選手が非常に多いイメージを受けます。実はアメリカ・カナダ以外の北中米国籍の選手で南米に行かないプレーヤーが目指している場所がMLSという風潮があると思っていて。もしかしたらJリーグの外国人枠選手の扱いとは少し違うのかもしれないですね。日本ほど外国人感がないといいますか。その雰囲気が陽平くんをウェルカムしたのだと思います。

実際にMLSクラブへ移籍を決断したときに感じていた印象があると思います。過去の記事にも記載がありましたが元々はヨーロッパのクラブを目指したところMLSのバンクーバーホワイトキャップスFCからオファーが来た。そして現在はMLSで1シーズンを終えられました。シーズンのはじめに抱いた印象と現在でなにか大きなギャップはありましたか。

プレーのことでいえば、イメージとのギャップはそこまでなかったですね。 シーズン前の印象として日本ほどオーガナイズはされていないだろうなとは思っていました。日本に比べてより個で守るシーンが増えるとは想定していましたし、そのような環境でGKとしての個を伸ばしたいと思っていましたから、そこの観点で自分にプラスになるなと思っていました。外国籍選手やDP(Designated Player)で加入している選手はやはりレベルが高いですし、スタジアムの熱狂具合はここでプレーしてみないと分からない熱量だったり、ブーイング、特にアウェイでのサポーターからのヤジやプレッシャーのかかり方はピッチに立たないと感じられないものでした。自分はいままでJリーグでしかプレーしていませんでしたが、そのような新しいものを実際に自分の目で見ることができたのは自分の幅を広げてくれたと思います。

言語とふるまい

いま話にでたJリーグの対比のところは後ほどでガッツリと聞きますので、ご覧のみなさんはぜひ最後までお楽しみください。
お話いただいた日本ほどオーガナイズされてないところ、個を伸ばしたい話はプレー面での気づきだと思います。ここは僕のようなビジネススタッフが介入できないピッチ上での事象です。そこで実際に日本から移籍をしてホワイトキャップスに入って、成長できた部分を伺います。 ひとつめはコーチングについてです。日本と比較して具体的に指示をDFにするときになにが違うのでしょうか。もちろん前提条件が違う場合があると思いますが、 コーチングで意識をして変わったことや実践を積みながらこっちの方が伝わるかもな、のような進化したことはありますか。

コーチングに関して、最初はチームの守り方が全然わからなかったので、理解をするのに時間がかかりました。それが分かってからは自分の考え方、こうやったらもっと守れるんじゃないか、もっとここ守備に来てほしいんだよねと練習から試行錯誤するようにしてました。これは日本のときも同じでしたが、公式戦は観客が入ってるなかでプレーするため声が通らないので練習から意思疎通を図ることが大事だなと思っています。言語に関しては海外に移籍してコーチングも英語になるわけで、英語でこのときはなんていうのだろうと、瞬間的には適切な表現がでてこないことも多かったので最初は苦労しました。でも幸運にも最初に合流したタイミングがキャンプだったので、キャンプ地に色んなチームが来ていて。他チームの練習試合や練習を見ることができたので、このときはなにを言ってるとか英語の指示方法を聞いて、ある程度反映してました。チームメイトが言っていることも把握できたので、それをいいタイミングで言うようにはしてましたね。現地で使われているスラングとか、それを言えばみんなもわかりやすいかなと思いましたし強弱も意識してたかな。

言い方も外国仕様にしてたわけですね。

基本的には自分をしっかりコントロールして落ち着いた感じでコーチングするんですけど、タイミングを見てあえてオーバーに表現したり、見せたりは意図的にはしてました。日本のときはそこまでやっていなかったですけど、チームメイトと信頼関係を構築するなかで自分が何者かを見せないといけないので、ただ伝えるだけでなく、耳からも目からも情報も伝えて、影響を与えられるようにしなければと考えていました。

言語的なディスアドバンテージがあったときに、自然とそれを補うような形でふるまうためのツールがそのオーバーリアクションだったのかもしれないですね。素人目にみるといわばマウントを取るではないですけど指示する立場にある分、上の立ち位置を取るための行動を意識して取り組んでたのかなと感じました。

そうですね。世界中どこでもそうだと思いますけど、ピッチ上で見せないと信頼はされないと思うのでまずは自分がピッチでしっかり能力や実力を示して、周りに信頼できるなと思われてからがスタートかなと思います。

僕が一番気になったのが、そのふるまいのところです。僕もまさに感じてるんですけど、我々は非ネイティブじゃないですか。僕のオフィスはほぼ全員ネイティブのカナダ人で、その中でやっていくとなると外国人としてのふるまいを見せざるを得ないなと気がつきました。日本にいたとき、まさに今こうやって喋ってる感じと僕がパシフィックFCのオフィスにいるときだと態度や性格は全く違っていて。わかりやすくいうと若干外国人に寄っているといいますか、意図的にリアクションもオーバーで声も大きくしています。いわゆる駐在員や日系企業ではないので、現地のスタイルに合わせないとそもそも話にならないんですよね。陽平くんも加入してから日本にいたときとふるまいを変えてやらないと無理だなと気がついたとありましたが、それは最近の出来事でしたか。

実はいつかは覚えていなくて。日本でのスタイルを貫こうとも別に思っていなかったですし変えられるものは変えないといけない、それが成長につながると思っていました。トライアンドエラーを毎日繰り返したなかで気がついたら変わっていた感じですかね。毎日のように少しずつ調整していたら1年が終わってました。

シーズンの終盤になってくると、こういうふるまいをしていればうまくコミュニケーションが取れるし、信頼も勝ち得るなと感じる具体例が増えてくる感覚ですよね。

そうですね。時間が経つにつれてプレー時間が長くなりますし、意思疎通がより簡単にオートマチックにできますよね。シーズンが進むにつれて徐々に良くなってきてる感じもありましたし、逆に自分のパフォーマンスをもっと上げることができたなと感じることもあります。

チームメイトからの見られ方が変わった瞬間

このセクション最後の質問です。陽平くんの感じたコミュニケーションの向上で、ブレイクスルーといいますか、なんとなく大きなハードルを超えたなと感じる瞬間はありましたか。それは言語なのか、ふるまいなのか、それとも試合で決定的なビッグセーブをしたときなのか。なにが要因だったって覚えていますか。

いくつかあると思うんですけど、ぱっと思い浮かぶのはキャンプに合流して1、2回目のトレーニングでビルドアップの練習したときに、ほぼノーミスで正確にボールを蹴ることができたときに「え?」みたいなリアクションを見たときです。右脚でも左脚でも蹴ることができてセービングもうまくいって。そのときはチームのなかで「えっ、なにこれ」みたいな雰囲気がありました。

気持ちいいなぁ。

そこで見られ方が変わったなと感じましたし、シーズン2日目にそれができたのは大きかったですね。2つ目は開幕戦です。試合には負けてしまったのですが、いくつか決定的なセーブもできて、既存の選手とサポーターからも「やれるんじゃない?」と印象を掴んだ感覚がありました。早いタイミングでそれらをポンポンと感じることができたのはよかったですね。

とんでもなく早いですよね。開幕の時点でつかんだんですもんね。

でもそれを継続する難しさはあるのでね。

その基準でやっていかないといけないですもんね。さてここまでが超真面目部門です。ここから少しFERGUSっぽい感じの話ができればと思います。

MLSのサポーターの熱量

ここからがおそらく僕がキャスティングをされた理由になってくるんだと思います。お互い立場は全く異なりますが今年の頭にJリーグを抜けました。僕自身Jクラブを抜けるときにほとんどの人が肯定的なリアクションをしてくれたんですけど、一方で一部の人からは確かに疑問の声もありました。「フロンターレいるのにもったいなくない?」「悪くないお金ももらってるだろうし、これからの年齢でなんでわざわざ海外に?」みたいな言われ方をしたことを覚えています。おそらくその理由として、日本人の多くは北米のサッカーのことを今のサウジアラビアやちょっと前の中国のような「余生を過ごすリーグ」として捉えているのだろうなと感じました。という前提があると仮定して、ここではJリーグとMLSの対比をしていければなと思うんですけど、まず最初にいままで陽平くんが経験した横浜FC、サガン鳥栖、横浜F・マリノスのJクラブと比べてサポーターの熱量に関してはMLSとJリーグは単純にどっちの方が熱いのか伺います。

心たぎるプレッシャーのかかり方、かけられ方は、MLSのほうが強いと感じます。

意外すぎる答えでした。そもそも言語が違うのですべて理解できてないから問題なさそうなのかなと。特に南のロサンゼルスなんてスペイン語で野次られることもあると思いますが、それも含めてプレッシャーとして感じるものなんですね。

まず日本だと陸上トラックがあって、席とピッチの距離が遠いですよね。応援そのものは手拍子をしたりゴール裏がしっかりオーガナイズされている印象がありますけれど。ただこちらは、そこまでしっかりしているわけではないですけど、より熱さといいますか情熱を感じます。これはもう感覚的な問題になってしまいますが、感情を表にだすことに関して日本人は得意でないと思いますし、逆にアメリカやカナダ、特にアメリカ西海岸の南部は強烈に、そしてナチュラルにだせますよね。LAFCとかはやはり激しいなと感じます。

野蛮ですからね。

日本でいう浦和レッズやガンバ大阪とも違いますし、あれってなんなんでしょうね。説明が難しいです。

陽平くんは国内キャリアの最後は横浜F・マリノスで正GKだったじゃないですか。さいたまスタジアム2002や鹿島スタジアム、なんならもっととんでもなさそうな横浜ダービーの野次を最も近い場所で受けていたと思うんです。その環境にいたにもかかわらずJリーグよりもアメリカで浴びる野次のほうがいやだったと。

野次そのものが嫌というよりホーム、アウェイの差が日本とは比べものにならないくらいあるってことなのかもしれません。ホームではホワイトキャップスがボールを支配する展開をしていても、アウェイになるとそれが全く逆になるなんてことも全然ありますから。そういうプレッシャーのかかり方はちょっと違うかもしれないですね。野次のプレッシャー単体で大きくプレーに影響を受けることはないけれど、総合的にアウェイでの試合はいつもと勝手が変わってしまう感覚があります。

そこまで箱が影響してるってなかなか珍しいですよね。あのスタジアムは魔境だなんて少なくともJリーグでは特に最近聞かない印象があります。

移動が長距離であったり時差があったり、連戦が重なったり、今年は特にそういうことも影響しているとは思いますけどね。

国土が広いからこそアウェイの感覚が日本人感覚のACL遠征っぽい側面もあるんでしょうね。それを肌で感じている日本人GKがいることがとんでもない価値だと思います。

バンクーバーホワイトキャップスFCもそうだと思うんですけど、MLSはアメリカ・カナダの観光地のど真ん中にスタジアムが多い印象です。その環境下でファンと観光客の割合、つまりシーズンシートを購入して日頃から訪れるファンとただ観に来てる人の割合はどのクラブも同じ感じなんでしょうか。たとえばスタジアム全体が熱狂的なファンで埋まっているボンボネーラのようなスタジアムはMLSであるのでしょうか。

先ほども話にでましたが、LAFCは抜群にファンが多いですしセントルイスとシアトルも雰囲気がありますね。ウェスタンカンファレンスだとそれらは結構盛り上がってるといいますか、選手目線でヤバいなと、アウェイに来たなと感じますね。

魅せようとする文化

元も子もない発言なんですけど、サッカー選手ってめちゃくちゃ楽しそうですね。
僕の所属しているパシフィックFCはCPLなので陽平くんのクラブとは所属リーグが異なります。ただ文化的にはほとんど同じような感じなんですね。そもそもスタッフは元MLSだった人間やプレミアリーグ経験者がほとんどで、とにかくアメリカスポーツのやり方を踏襲しています。そのロールモデルとなっているアイスホッケーやバスケットボールは選手をスターに魅せようとする、創りあげる努力をしていますよね。たとえW杯得点王レベルでなくとも過剰にピックアップするような、そうやってスターの人格をクラブが形成していくイメージがあります。実際に僕はそれに加担をしていますし、ウチの選手はそれを割と喜んで受け入れている印象もあります。ただ、日本人の感覚ではスッと受け入れられなそうなその文化に関して、陽平くんにはどう映ってんだろうなと気になっていて。ああいうのって選手としてはやっぱテンションあがりますか?あなたはスターなんです。スターとしてふるまってくださいと教育されて車でスタジアムに来た時に私服をカメラで撮られるみたいな施策とかもどう感じるのかなと。

こっちはそういうピッチ外の魅せ方も含めてのエンターテイメントということにものすごいフォーカスしていると思いますし、SNSの出し方や頻度もすごいクオリティですから。でもたまにそれはやりすぎじゃないかなみたいなのもあります。 例えば、夏にリーグカップがあって、PK戦の末に負けてしまったことがあったんです。そんな状況下でスタッフが実際にPKを外した選手の映像をSNSに投稿しました。どうやらそこからのストーリーを作っていきたいと意図があったみたいなんです。ですが実際に映像が投稿されたあとに、選手へのリスペクトがないなと選手が抗議したことはありました。そのようになんでもかんでも出しすぎじゃないのと思うところは確かにあります。そのほかにも監督がアウェイで試合終わって勝ったあと、バスで選手と一緒に歌っている様子を投稿したり、もちろん勝つのは嬉しいんですけど、見え方も良くないですし隙がみえる様子を自ら世間に見せるのはどうなんだろうと思いますよね。

それは陽平くんならではの感じ方なのかもしれないですね。Jリーグでやってると基本的にセンシティブなところにカメラは入らないじゃないですか。日本人の選手は嫌がるし、僕の所属していた川崎フロンターレですらあれだけ選手を面白おかしく露出してるけれど、そういう部分は結構聖域だったりしてたんですよね。でもこちらはガンガン入るし、PKを外したやつもコンテンツとしてだす風潮は確かにありますよね。そもそも昔のMLSとかゴールが決まったらセレブレーションを撮るためにフォトグラファーがピッチの中まで入ってましたからね。発想がギャルですよね。

本当にどこまでも使うんですよね。驚いたのは試合前のウォーミングアップ中にカメラがピッチに入ってきて、至近距離で撮ってきたときですね。「いやいや近くない?」みたいな。日本だったらカメラがピッチに入るの基本試合後だけですからそれは驚きといいますか、文化なんだなと感じました。でも文化は変えられないですからね。

陽平くん以外の選手はどうなんでしょう。ここ北米のサッカーは同じ競技がピッチで行われているんですけど、よりショーっぽいといいますか、魅せるという分野にビジネス側がとんでもなく特化している節があると思っています。いかにある物を全部使ってやろうかみたいなところについての嫌悪感はあるんですかね。

選手とそれについて深く話したことはないですけど、北米の選手は積極的ですよね。なにかあればこれ違うんじゃないのと選手もスタッフに言いますから。そこはポジティブな関係性だと思います。

日本の感覚でいくと、選手の行動をいかに取りあげるかの勝負かと思っていましたけれど、お話いただいた選手の再起を描く件にも垣間見えるようにスタッフが自分たちが魅せたいストーリーを選手に提案する関係があること自体がとんでもないなと思ってしまいました。

MLS選手の社会貢献活動

つづいてMLS選手の態度、在り方の話です。こちらの選手は社会貢献活動への参加意識が非常に高いですよね。ホームレス支援や自国の恵まれない子ども支援を選手が単独で実施してそれをクラブがピックアップすることも珍しくありませんし、クラブの施策ではなく選手が独自で行なっている活動も多くあります。陽平くんもバンクーバーの日本人スクールに参加したり、こないだはシーズンチケットホルダーのファンの自宅に行っていましたよね。

シーズンチケットホルダーの人にユニフォームを渡した動画ですかね。あれは別にディスアビリティがとかでなかったですけど、選手が社会貢献活動にどんどん参加する風潮はありますね。日本も結構最近は増えてきたと思うんですけど、やはり選手によって意識の差はありますし、プロなんだからまずピッチでやってナンボでしょみたいなところも確かにあって、理解がある選手だけが積極的に実施しているところはあるかもしれません。こちらは最初からその活動に参加する前提でクラブから提案があったり、選手からこれやろうよと前向きな話があるので、そこの違いは感じます。ただこれに関しては出し方が非常に大切なのかなと思います。 チームの成績やその発信の受け取られ方によっては「偽善活動じゃないか」みたいなことも日本ではありえるのかなと思いますが、こちらではその反応がないのでやりやすいですよね。活動するのが当たり前との考え方が基盤としてあるのでその面でこっちは進んでいるな、良さだなと思います。

陽平くんがこの間、バンクーバーで日本人スクールに参加していたのもこっちに来てその環境に身を置いて意識が向いた結果、日本人の子どもになにか伝えたいなとのマインドで参加したんでしょうか。

そうですね。なにか伝えたいとそこまで大それたことではなく、単純にみんなとサッカーをしたいなという気持ちが大きかったです。サッカーを好きになるきっかけになってくれたら嬉しいですし、自分も小さいときにプロ選手の試合や練習を観たことが記憶に残っていますから。あとは選手と触れ合う機会はそこまでなかったですし、横浜FCのジュニアユースのときにトップチームの選手が練習にきて、プロのレベルを体感したことも刺激になりました。だから同じような経験を子どもに伝えられるのであれば、自分ができる限りのことはしたいですよね。

僕がロサンゼルスに滞在していたとき、Angel City FCの活動に参加していました。そこには社会貢献活動、選手が街に出て行くピッチに関係のないことを取り仕切ってるスタッフがいて、その人らと選手たちと街へのゴミ拾いに行ったんですよ。そのときに彼女が「選手としてこのような活動に参加をしない態度はダサいよ」って言ってたんですね。イケてないよみたいな。衝撃でした。スタッフがこれを言えるパワーバランスってなんなんだと。日本ではわりと考えにくいじゃないですか。選手がいやって言ったら、ビジネス側はそうですかって諦めるしかないですし、もちろん新興の女子リーグなのは影響しているかもしれないですけど、ビジネス側、つくり手側に主導権があることが驚きでした。先ほどあったSNSの話にも繋がるかもしれないですが、こっちがこういうストーリーを考えてるんだ、ノってくれないか?みたいなやり方がこの地球上に存在するのかと。そこは大きく日本とは違うんだなと感じました。日本はどちらかというとプレイヤーが起こした事象をピックアップして、どう調理するかと考えると思うんですけど、北米はちょっと格闘技っぽいといいますか、クラブが選手と共犯関係になってこの流れに持っていこう、そこに選手のコンセンサスを求めようとする風潮があるなと。まぁ僕がこんなに喋ってどうするんだって話なのでこれは陽平くんが言ってたってことにしましょう。

「マリノスの選手はうまいな」とあらためて実感

MLSと日本で対比していくなかで、MLSの方がサポーターの熱狂を感じる、社会貢献活動に関してもこっちのほうが理解があると話がでました。そこで逆に圧倒的にこれはJリーグのほうがMLSよりも優れているなと思うところはありましたか。

Jリーグという括りではないですが、単純に「マリノスってみんなサッカー上手かったな」って思いましたね。狭いスペースでもミスをしないですし、相手からプレッシャーかけられてもはがすことができる、逆に相手のプレッシャーがきても個人だけでなく意思疎通してワンツーをしたり、3人目の動きだしもみんなうまいなと。こっちに来てもちろんサッカーのスタイルは全然違いますけど、「マリノスの選手はうまいな」とあらためて実感しました。

超素人質問なんですけど、マリノスが今ウエスタンカンファレンスに入ったら何位ぐらいだと思いますか?

いやぁどうなんでしょう。ホーム&アウェイがあるし、前提条件で変わってくると思います。それを日本でやるのか、アメリカでやるのか、どこの場所に行って、どこを拠点にしてやるのかも含めて環境でかなり変わってくるので、感覚的に何位くらいかなっていうのは難しいですよね。

例えばひとつの地域を拠点に開催するトレーニングマッチ、ピッチ上のやりくりだけで移動もありませんとなったら、そこそこやれるだろうなって思いますか。

少なくともうまさに関してはトップレベルだと思います。

MLSのレベルはその前提条件を取っ払ったピッチ上の事象では、マリノスがトップクラスであるとイメージをしていただければということですね。

でもサッカーってうまさだけではないですから。

太字にしましょう、今の。

うまさを壊すフィジカルだったりセットプレーもそうですけど、実際に勝てるかどうかは別問題ですよね。

いやぁ面白いです。ありがとうございます。

横浜F・マリノス時代にプレーをともにしたチアゴ・マルチンス選手とMLSの地で再会を果たした

写真の量はすごい

対Jリーグで最後の質問です。先から話にでてきていますが、魅せ方について話をしてまいります。これは選手のインスタグラムをはじめとするSNSの投稿にも関わってくると思いますが、とにかくMLSクラブはそこのビジュアル設計に人と金をかけています。こないだバンクーバーホワイトキャップスの求人メールが来たので開くと募集ポジションに「コピーライター」と書いてありました。コピーライターなんてサッカークラブが採用しているポジションなわけがないんですよ。そういったところにお金をかけて、フルタイムで雇っているところが面白いなと思っていて。

一方、陽平くんが鳥栖にいたときにフェルナンド・トーレスが加入しましたよね。そのときのメインのキャッチコピーが「ありがトーレス」でした。世界的なスターがそのキャッチコピーで出たことに対して議論が盛んになっていた記憶があります。Jリーグはなんてダサいんだ、そういった議論です。そしてそれと海外の事例が比較になっていたことも覚えているのですが、クラブとしての出し方について選手サイドは特になにも感じないものなのでしょうか。あぁクラブがそういう感じでグッズ出したんだな、打ち出したんだなくらいですかね。

正直あまり覚えていないですけど、なんでしょうね。インスタグラムも今ほど普及してなかったと思いますし、イカしているなとは感じなかったかもしれないですね。それでいうとこっちのクラブはその分野の人数が単純に多すぎますから。

SNS担当だけで何人いるんだよっていう感じですよね。

スタジアムにメディアの部屋があるんですけど、そこだけでスタッフ何人いるのって感じです。

実際にどれぐらいっていうのは分かります?

あそこの部屋に9〜10人ぐらいいるんじゃないですかね。

そりゃアップ中の陽平くんズームで撮るわけです。GK専任ですもん。ほんとに陽平くんのインスタグラムを見てもらえればわかると思うんですけど、至近距離の写真とか多いですよね。

確かに写真の量はすごいです。

そこのリソースのかけ方の前提が違いますよね。そこを見せてナンボだっていうような、ビジネスサイドの意識だとは思うんですけど。実際に写真を見て陽平くんのファンになったカナダの人もいっぱいいると思うわけです。Jリーグへの批判をするつもりは全くない前提で、これはあんまりイケてないなぁと感じることってあったんですか?

そこまで集中して見てないかもしれないですね。それをみてイケてるイケてないの観点で見てないかな。

別にそれがイケてようがイケてなかろうが、プレーには影響しない。それは面白い意見ですね。

今後について

最後のセクションです。以前のインタビューでも答えられていたと思いますが、プロサッカー選手として目指すべきものについて伺います。MLSで1シーズンやってみて、前回のインタビューから変化があったのか、引き続き変わらず目指しているものがあるかをお聞きします。

まずは与えられた環境で結果を残すことですね。MLSの中でもトップのGKになれるようにと思って日々トレーニングしていますし、今年クラブはプレーオフに行くことができましたが、プレーオフを勝ち抜いていくチームにしていきたいです。上に行くチームにはいいGKがいると思うので、それにふさわしいプレーをしてそれを目指していく中で、ヨーロッパ5大リーグだったりトップオブトップのところにいくことができればいいなと思います。日本人のGKでそこに辿り着いたのはまだ川島選手しかいないですし、僕含めて他の選手たちも目指してると思いますが、一人でも食い込んでいくことがGKの価値をあげると思います。日本がW杯優勝を目指しているなかで、GKにかかる比重は大きいと思うので、高いレベルでポジション争いができれば日本代表のレベルアップにもつながるはずですし、そこを目指してやっていきたいなと思ってます。
当たり前ですけども、日本代表に入ってプレーし続けたい気持ちはずっとあります。現状では選ばれていないですけど、チャンスはあると思いますしチャンスが生かせるように常に準備し、常に高いパフォーマンスを見せて呼ばざるを得ない状況まで自分を見せられるようにやるだけかなと思います。

満場一致で選ばれると思います、信じています。

「カッコイイと思うひとは高確率で海外での経験があった」

本当に最後の質問です。外国人的な文脈でお話できればと思うんですけど、選手が海外に出る時代はここ10年で普通になってきていると思います。それこそシントトロイデンをはじめとする若手日本人の登竜門みたいな日系クラブも出てきたなかで、今後例えば強化部のGMや僕みたいな立場のビジネススタッフ、フォトグラファー、もしかしたら伝えるという意味で実況や解説のような中継系の人間とかもどんどん海外に出ていって、外国のクラブに外国人として入りその経験を日本に持ち帰る。そんな現実がくるかもしれません。現在外国のクラブに外国人として加入している陽平くんにそれについて聞いてみたいなと思います。

今までのキャリアの中でいろんな先輩をみてきましたが、そのなかでもカッコイイと思うひとは高確率で海外での経験があります。苦しい思いをしているひとが多い印象がありますね。外国でプレーすることは、それなりに色んな困難が伴いますし、日々色んなものと戦っていかなければいけません。自分と向き合うこともそうですし、求められることが日本で戦うよりも多くなるぶん、おのずと強くなっていくんだろうなと思います。だからこそ海外経験のあるひとは色んなものを見てきてるし、色んな国籍の選手を見ているので選手としてのキャパシティーもより大きく俯瞰して物事を捉えている感覚があります。自分もそういう大人になりたいなと思いますし、その動きが日本に影響を与えることは多くあるなと感じます。

実際に陽平くんが1年こっちでやって色々感じて発信をしていることで下の世代の人達やJリーグ時代からのファンの方々に影響を与えていると思います。さっき話があったなにがイケてて〜とか選手目線ではこうで〜の話も体験してるからこそ話せることじゃないですか。そういったところで陽平くんのやっていることが本当にいい意味で日本サッカーに影響を与えているっていうのは確信してます。あとはこの記事をここまで読んだ人には引用リツイートとかで色々感想を送ってほしいですよね。これ太字にしておきましょう。みなさんの声、届いていますよ。

そうですね。ぜひよろしくお願いします。

あとがき

「物事を多角的にみることが大切なんだよ。」
これはもう一生忘れることのない、人生の指針になる言葉だった。



日本人の識字率はほぼ100%
万葉集の時代から続くその文字は独自の文化を形成した。間の概念が国民の共通認識であることはすなわち、間を作る前後の文章についての理解があることを意味する。

だから老若男女ほぼすべての日本人が広末が書いたラブレターの内容を認識し、なんだか色々なことを考えてしまった。
逆にいえば、日本人には英語なんて生活レベルで全く必要ないといえる。



日本人のインスタグラム普及率は48.5%
わずか10年未満に誕生したそのツールは、カメラが捉えることのできるものだけでユーザーの人格をつくりあげることに成功した。

まるでお金のように客数が価値をもち、まるで人徳に置き換えられるかのように威力をなす。それが虚しいことは本人が1番わかっているはずなのに、やがて空虚をいいねで満たすことしかできなくなる。

逆にいえば、日本人の半分はそんな感情を知る由もなく、たった数名の家族との幸せな食卓を肉眼で捉えている。

日本人のパスポート所有率は17.8%
世界でも最強と名高い理由は特別な手続きなく、その冊子をみせるだけでいとも簡単に異国の地を踏むことができるからだ。

人々はいう。日本人はもっと海外旅行にいかないんだ。もったいないじゃないか、と。
確かにそうだ。そう思う。海外にでることで、住むことでいかに日本が素晴らしい国かを実感し、なぜ日本人はそんなにイライラしているのだろうと不思議に感じる。

逆にいえば、日本人の大半は空港でしか感じることのできないあの高揚感をこれから知ることになる。

高丘陽平の日本A代表キャップは0試合。
日本を離れたとき、批判があった。なぜなんだと。俺たちを裏切るのかと。
北米なんかにお前が求めるものなんてあるのかと。それは代表への近道なのかと。

陽がはやく落ちるようになった秋口のスタジアムでビッグセーブに歓声があがる。
ヨウヘイ!と叫ぶ太ったカナダ人をみたときに、異国でだれかに求められる経験は近道だけでは得られないのだろうなと感じた。

逆にいえば、ぼくたちは荊から這い上がった守護神に日本の未来を託すことになる。

「物事を多角的にみることが大切なんだよ。」
はたして北米のサッカーとはなんなのか。遅れているのか、意味がないのか。
欧州の素晴らしさはわかったからもう少しイライラしないで世界を肉眼でみることも大切なのかもしれないし、そういえば上記のセリフを誰に言われたかなんて全く覚えていない。もはやこんなこと言われた記憶も明確にない。

逆にいえば、ぼくが言ったってことにしちゃって、なんかいい感じのままこのインタビュー原稿を提出することだってできるってことだ。そうしちゃおう。

PROFILE

高丘 陽平(Yohei Takaoka)
高丘 陽平(Yohei Takaoka)
1996年3月16日、神奈川県生まれ。横浜FCジュニアユースからユースに昇格し、2014年にプロデビューを飾る。その後サガン鳥栖を経て2020年に横浜F・マリノスへ移籍。2022年シーズンではチームで唯一リーグ戦に全試合出場。リーグ最少タイの35失点に抑えるパフォーマンスを披露し、チームの3年ぶり5度目のリーグ優勝に貢献。同年のJリーグ・ベストイレブンにも選出された。2023年バンクーバー・ホワイトキャップス(MLS)へ移籍。

著者

田代 楽(Gaku Tashiro)
田代 楽(Gaku Tashiro)
カナディアン・プレミアリーグ パシフィックFC マーケティンググループ。26歳。バンクーバー在住。 大学卒業後、Jリーグ・川崎フロンターレでプロモーションを担当。国内のカルチャーと融合した企画を得意とし、22年、23年のJ開幕戦の企画責任者を務める。格闘技団体「RIZIN」とのタイアップを含む10個以上のイベントを企画・実行。配信しているPodcast「Football a Go Go」はポッドキャストランキング・スポーツカテゴリで最高6位入賞。Instagram:@gaku.tashiro

Feature
特集

Pick Up
注目の話題・情報